診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ |
14:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | △ |
△:10:00~13:00/14:00~17:30(月に1~2回)
休診日:日曜・祝日
※日曜は矯正診療のみ
※日曜に矯正診療がある週の火曜は休診
「痛みが苦手」…そのような理由で歯科への受診をためらっている患者さまを一人でも多く救いたいとの思いから、当院では痛みを感じさせない、痛みの少ない治療に取り組んでいます。
治療中の痛みを軽減するために使用する麻酔ですが、そもそもこの麻酔注射自体が痛くて苦手と思われる方は少なくありません。そこで、麻酔注射の痛みを軽減するよう工夫しています。
例えば、麻酔注射を打つ前には歯ぐきに塗るタイプの表面麻酔を使用。あらかじめ歯ぐきに麻酔をかけておくことで注射の針を刺す時の痛みを軽減します。
また、注射針と注射の打ち方にもこだわっています。注射針は細ければ細いほど痛みが少なくなるため、私どもは細い注射針を採用。さらに、麻酔液を一定のスピードで注入すると痛みを感じにくくなるため、注入速度を一定に保てる電動式注射器を導入しています。
このように麻酔の方法を工夫することにより痛みの少ない虫歯治療を実現しておりますので、痛みが苦手な方も安心してご来院いただければと思います。
歯は削れば削るほどもろくなり、虫歯が再発しやすくなります。つまり、患者さまの歯を長持ちさせるには、なるべく削らない方がよいのです。
そのため、私どもは虫歯に侵されていない健康な歯の部分をなるべく削らず、虫歯の部分だけを削る「MI治療(ミニマルインターベンション)」に取り組んでおります。
奥歯などの直接目で見ることが難しい部分は、歯科用のミラーを駆使して見えるようにし、患部をしっかりと確認しながら丁寧に削ることを心がけております。
歯を削るときは「拡大鏡」と呼ばれる、歯科用のルーペを使用します。拡大鏡は歯を拡大視できるため、精密な治療が可能です。また、誤って歯を削り過ぎることも避けられます。
虫歯に侵された部分だけを識別できる「う蝕検知液」と呼ばれる薬剤を使用し、虫歯の部分を明確化してから歯を削るため、誤って健康な組織を削り過ぎることがありません。
虫歯を削った部分は、健康な組織を削る量が少なくてすむ「コンポジットレジン(歯科用のプラスチック)」を詰めて修復する治療を行います。レジンは白い素材なので口の中で目立つこともなく、金属アレルギーの心配もありません。
患者さまの歯を少しでも長持ちさせるために、当院ではこうした工夫でなるべく削らない治療を実現しております。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。
検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | △ |
午前:9:00~12:00
午後:14:00~19:00
△:日曜(月に1~2回)10:00~13:00/14:00~17:30
※日曜は矯正診療のみになります。
休診日:日曜・祝日
※日曜に矯正診療がある週の火曜は休診しております。