診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ◎ | △ |
14:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | △ |
◎: 9:00~13:30
△:10:00~13:00/14:00~17:30(月に1~2回)
休診日:木曜・日曜・祝日
※日曜は矯正診療のみ
※日曜に矯正診療がある週の火曜は休診
「なぜ歯周病にかかってしまったのか」。その原因を治療しなければ、症状が改善しないだけでなく、再発するリスクにもつながります。
そこで当院では、事前の検査やカウンセリングを通して、歯周病にかかった原因をしっかりと究明。その上で、現在お口の中がどのような状況で、どのような治療がより適しているのかを判断しています。
治療前に行う事前検査では、歯周病検査やレントゲン撮影に加え、唾液検査(※)も実施します。唾液検査では歯周病のリスクやたんぱく質の量、白血球の量を調べられます。たんぱく質が多い場合は、歯と歯ぐきの間にある「バイオフィルム(プラーク/歯垢)」が増加していることがわかり、白血球が多いときは、歯と歯ぐきの間で細菌や異物が増えていると判断できるのです。そして、検査結果をレーダーチャートで表すことで、歯周病がどのような状態なのかがわかりやすくなります。
また、歯周病の根本原因を追求するため、患者さまの生活習慣も詳しくお伺いしております。
このように、検査結果や患者さまの生活背景など多くの情報を得ることで、お一人おひとりにより合った治療方法やケア方法をご提案することが可能に。それにより、症状を改善することはもちろん、再発を予防することもできるのです。
※唾液検査を行う際は、検査キット代がかかります。
唾液検査キット(試験紙代込み) | 1,500円(税別) |
---|
副作用やリスク:検査前は食事・喫煙・歯磨き・運動を控えていただく必要があります。検査中に咀嚼の刺激で出血する可能性があります。
当院では、患者さまが歯のクリーニングで来院された際に、お口の中の写真を撮影しています。
写真で記録を残すことで、歯のクリーニングを始めた頃と現在の状況を比較しやすく、どのくらい・どのように歯周病が改善したかを目で確認できるからです。
これにより、歯周病が改善していく過程を、患者さまご自身に実感していただきやすいと思います。
私どもでは、初診の際に必ずお口の中の写真を撮影いたします。その後も定期的に撮影を続け、お口の中の変化を記録。この写真を活用し、患者さまにお口の状況をご説明したり、ご自宅でのセルフケアや理想的な生活習慣へのアドバイスを差し上げたりしています。
歯周病は一度症状が治まったとしても、歯磨きや生活習慣の変化で再発しやすい病気です。
そこで当院では、患者さま一人ひとりに担当の歯科衛生士をおつけし、定期的にご来院いただいて歯周病治療後のメインテナンスを行っております。
担当の歯科衛生士が、歯のクリーニングやご自宅での歯磨き方法のレクチャーを実施。患者さまの生活習慣やライフスタイルを考慮し、一人ひとりに合わせたお口のケア方法をご提案いたします。同じ衛生士が患者さまをずっと担当するため、お口の中の変化に気づきやすく、よりきめ細やかなケアが可能です。
歯科医院での処置だけではなく、ご自宅でのセルフケアもしっかりできるようにサポートしておりますので、歯周病でお悩みの方はぜひ私どもにご相談ください。
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。
効果の高い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。
検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ◎ | △ |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | △ |
午前:9:00~12:00
午後:14:00~19:00
◎:9:00~13:00
△:日曜(月に1~2回)10:00~13:00/14:00~17:30
※日曜は矯正診療のみになります。
休診日:木曜・日曜・祝日
※日曜に矯正診療がある週の火曜は休診しております。