診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ◎ | △ |
14:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | △ |
◎: 9:00~13:30
△:10:00~13:00/14:00~17:30(月に1~2回)
休診日:木曜・日曜・祝日
※日曜は矯正診療のみ
※日曜に矯正診療がある週の火曜は休診
そもそも、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌がいません。虫歯菌は子供と接する機会の多い母親から感染することが多いといわれています。虫歯菌が唾液を介して赤ちゃんのお口の中に入り、歯が生えてくると定着し、歯に悪さをします。また、母親だけでなく、家族の食べ物の口移し、かみ与え、スキンシップのキス、食器の共有などでも感染します。特に、スプーンなどの食器の共有は、忙しいとやってしまいがちです。お子さんへの虫歯菌の感染が心配でしたら、控えた方が良いでしょう。
ただ、絶対に虫歯菌が感染しないことは難しいと思います。いつかは感染するものだと思い、感染の時期を遅らせるようにしましょう。歯が生えてくる6か月頃から感染し始め、1歳7か月から2歳7か月のころに最も感染し、定着するといわれています。この感染しやすい時期を、「感染の窓」と呼びます。虫歯菌がこの時期に増えやすい理由として、歯の本数が増えてきて菌が定着する場所が増えることや、砂糖を摂取する機会が増えることなどが理由として考えられています。2歳より前に感染すると、感染が遅かった子供に比べて、虫歯が多くなりやすいといわれています。逆に言えば、この時期に虫歯菌が増えないようにして感染を遅らせることで、将来虫歯のできにくいお口になると考えられます。
子供の虫歯予防は生まれる前からがおススメです。上記の通り、多くの場合、虫歯菌はご家族からうつります。つまり、パパやママ、家族全員のお口の中を清潔に保つことで生まれてくる子供の歯が虫歯になりにくくなります。
ポイントとしては、
①ご家族そろって歯科検診を受けて、虫歯や歯周病にかかっていないかチェックする
②子供の周囲の人で治療していない虫歯や歯周病があれば、治療しておく
③子供の周囲の人が常にお口の中を清潔に保つ、などです。
また、妊娠中に歯周病などで歯ぐきに炎症があると、プロスタグランジンという物質が分泌され、それが早産や低体重児出産のように胎児や出産に悪影響を及ぼす可能性があります。
妊娠を考えられいる方や、すでに妊娠されている方はまずはご家族みんなで検診を受けるところから始めるとよいでしょう。
また、お子様がすでにいらっしゃる方も同様です。まずはご家族で検診を受けましょう。それ以外に、
①食器の共有を避ける
②砂糖を与えすぎない
③おやつはダラダラ食べず決まった時間で
④食後の歯磨きを習慣づける
などに気をつけましょう。
新潟市西区寺尾台のかとう歯科
検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ◎ | △ |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | △ |
午前:9:00~12:00
午後:14:00~19:00
◎:9:00~13:00
△:日曜(月に1~2回)10:00~13:00/14:00~17:30
※日曜は矯正診療のみになります。
休診日:木曜・日曜・祝日
※日曜に矯正診療がある週の火曜は休診しております。