診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ◎ | △ |
14:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | △ |
◎: 9:00~13:30
△:10:00~13:00/14:00~17:30(月に1~2回)
休診日:木曜・日曜・祝日
※日曜は矯正診療のみ
※日曜に矯正診療がある週の火曜は休診
そもそも、皆さんは歯がいつから作られるか知っていますか?
歯は生まれる前の、お母さんのお腹の中にいる頃から作られ始めているのです。
妊娠7~10週目くらいから「歯の卵」のようなものができ、17週目くらいでそれが硬くなり始めます。そして生後1か月半くらいになってやっと歯の形ができてきます。また、6歳以降に生えてくる大人の前歯や奥歯の一部もお母さんのお腹の中にいる頃に作られています。
妊婦さんは子供の歯を強くするためにも、カルシウムや良質なたんぱく質などを中心に、バランスの良い食事をとるようにしましょう。
歯の生え始める時期は個人差がありますが、大体、生まれてから6か月前後で下の歯が生えてきます。続いて上の前歯、そして奥歯の順で生えてきます。
多くのこの場合、下の図のような順番で歯が生えていきます。数か月の個人差があるので、その月齢を迎えて生えてこなくても、焦らないでくださいね。大体6か月くらいのずれは心配ありません。
乳歯の生える順番の一例
乳歯の役割は①噛む、②発音を助ける、③顎の発達を促す、④永久歯を誘導するなどがあります。
①しっかり噛むことで食べ物が消化吸収しやすい状態になり、栄養をうまくとることができます。
②歯が生えそろうことで舌の位置が正しい場所に誘導され、言葉をうまく発音することができます。
③噛めることにも関係しますが、噛むことでお口周りの筋肉がつき、顎の発達を促します。
④乳歯は、後から生えてくる永久歯を誘導してくれます。永久歯が生えてくる場所の目印になるので、虫歯などで乳歯が早く抜けてしまうと永久歯がうまく生えてこれないことがあります。
子供の歯は、大人の歯よりも柔らかく酸に弱いため、虫歯になりやすいです。また、歯の一番硬い層であるエナメル質の厚みが大人の歯に比べて薄いため、虫歯になると比較的早く神経まで進んでしまいます。
特に小さな子供は上手に痛みを伝えることが難しいこともあり、大人が気づいた時には神経まで達しているなど、虫歯が大きくなってしまうケースも珍しくありません。
歯が生えたらまずは検診をおススメします。定期的に検診に行くことで虫歯を作らせず、できたとしても虫歯が小さければ治療内容が単純になりやすいです。
虫歯がまだない状態だからこそ、歯が生えたばかりのお子様がいらっしゃる方は、ぜひ受診してみてくださいね。
新潟市西区のかとう歯科
検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ◎ | △ |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | △ |
午前:9:00~12:00
午後:14:00~19:00
◎:9:00~13:00
△:日曜(月に1~2回)10:00~13:00/14:00~17:30
※日曜は矯正診療のみになります。
休診日:木曜・日曜・祝日
※日曜に矯正診療がある週の火曜は休診しております。